数字で見る「張飛の妻」問題のこと。
西暦 200年 | 平均寿命 約25歳 | 13歳は人生の52% |
西暦2000年 | 平均寿命 約80歳 | 13歳は人生の16% |
なんということだ・・・。
30歳過ぎの張飛が、当時13-14歳だった夏侯氏をさらって妻にしたというロリコン伝説。
現代の感覚からすれば年の差ヘンタイ男・張飛だが、婚姻ということであれば、夏侯氏は通常だ。
むしろ、平均寿命25歳のところ30歳まで育った張飛は、現代の感覚では60歳ぐらいか。
日本で平均寿命が30歳になるのは安土桃山時代(1550年頃)だ。
30歳にして初老、もちろん肉体は動くのだろうが、若くはない。
初老の実力者が、若い盛りの女を妻にする。
割と、普通のことだな。
「若目のおじさんが、幼い女の子をモノにする」というおぞましい張飛ロリコン説は、時代背景を踏まえていない。
「初老のおじさんが、若い女を嫁にする」という割合世界のどこにでもある説こそ、冷静な事実だった。
政略結婚とはいえ、約45歳の劉備は、約15歳の孫尚香と夫婦になっている。
呂布が董卓の元で名を上げ、架空の美女(きっと10代後半のイメージ)・貂蝉とラブに落ちたという設定を考えれば、
張飛ロリコン説は打ち消されても良いでしょう。
豪腕・乱暴者・不細工・パワハラのイメージが強い張飛だから、
そこにロリコンというちょっと意外な、あるいは意外でもない要素が加わり、
面白おかしく現代に言いふらされている、というレベルだね。