岡崎市コストコ、愛知県本宿ではアウトレットと共存
岡崎市本宿に、三井アウトレットと岡崎市コストコ、
2つも目玉商業施設が並ぶなんてあり得ないと思い込んでいた。
ところが埼玉県入間市には全く同じパターン、三井アウトレット入間とコストコ入間が隣接している。
2008年オープン当初なら、激しい交通渋滞は仕方ないよね、特に週末は。
それから10年が経った今でも、週末の昼過ぎともなれば
駐車場入り待ちの渋滞は避けられない入間市のアウトレットとコストコ。
新東名高速道路ができるまでは、岡崎市の東名高速は渋滞の名所だった。
交通の主流が新東名高速道路に移ってからは、岡崎の東名高速渋滞はほぼなし。
むしろ、浜名湖SAの人混みの急落に見られるように、
今度はどう東名高速沿いを盛り上げるかが重要に。
そこで岡崎市コストコの出番かと思った。
本宿は東名高速道路沿いではあるけど、インターチェンジから近くはない。
もちろん起死回生の方法なんていくらでもあって、
本宿パーキングエリアとETC専用出入り口をつくれば問題は解決。
三河地方でコストコがあるのは浜松市だけ。
東三河はいいけど、岡崎城のある西三河はどうにもカバーしにくい。
岡崎市コストコ単独での集客には限度があるだろう。
他の大型商業施設に隣接する案がある。
大阪の和泉、埼玉の三郷で実現した「ららぽーと&コストコ」のコンビネーション。
愛知県では2020年にオープンした、ららぽーと東郷でやれるかな?
いいや、東郷町こそ交通の便と土地の広さに問題があるから、叶わない。
岡崎市コストコなら、アウトレットと共存できる土地はなんとかなる。
そして、これから交通量が更に盛り下がって、補完的な高速道路であり、
いかに人の流れと経済効果を招くか不明な旧東名高速には、大きな手段のひとつ。
旧東海道と、旧東名道路が併走する本宿に、岡崎市コストコは華を添えてくれるかな。
岡崎市コストコで採算がとれるか計算が必要だが、
可能性がまったくゼロではない計画とお見受けして、楽しい空想をすることができると僕は嬉しかった。
コストコ岡崎市美合の開業実現させられんかと、剛腕に、無理押しで、
帳尻合わせのようにコストコが岡崎のどこにフィットするか空想してみる。
人の移動量少なめの場所は美合しかない。
まさか新東名沿いのインターは選択肢に入らないだろうし、旧東名のインターを再利用することを考えるのが常道。
蒲郡ではコストコ浜松まで50km 45分、近いな。
美合なら70km 1時間、これでもまだ近いか。
上下が離れた位置になっている美合PAだが、
そのことはコストコ岡崎市美合の障害にはならないだろう。
美合より西に移ると都市部だし、製造業の強い刈谷・豊田エリアに問題が出るかもしれない。
先は読んだ、コストコ岡崎市は美合PA側に!
・・・と意気込んでみたものの、新しく入ってきた知らせに私は脳天を打たれた心地になった。
それがコストコ守山区の開業予告!
えっ?! そんな位置にできたらコストコ岡崎市美合の必要性は??
距離を測ってみると、コストコ岡崎市美合からコストコ守山区まで45km 40分ときた。

東西どちらにも中途半端な距離になってしまうコストコ岡崎市美合、勝算はあるのだろうか?
これはそういう悲しい物語よ、オセロの角を取られては中間点は陽の目の見ようがない。
あぁ、コストコ岡崎市美合😭