ココがポイント
オープン日は未定だけど、新潟コストコ鳥屋野潟は開業予定で間違いないでしょ
コストコ倉庫店が新潟市内にオープンしたとしよう、どれだけの経済効果かって?
年間200億円の売り上げに相当するのが、コストコ1店舗なのですよ。
新潟県スーパーマーケット 売上高ランキング
- 1490億円 原信
- 820億円 ウオロク
- 600億円 チャレンジャー
- 260億円 マルイ
- 240億円 ナルス
- 140億円 清水フードセンター
- 110億円 キューピット
コストコが進出する、というより県内5位級の新しいお店がオープンすると考えれば、県内他のスーパーマーケットへの影響度合いが分かるのか。。
新潟県内には、とにかく中規模のローカルスーパーマーケットが多く存在する。
他県に及ばず人口減少の波が押し寄せている新潟県で、
スーパーマーケットが生き残るためには、スケールメリットが必要なのでしょう。
つまりは業界大手になるのが最も効果的。
業界1位の「原信(地元商品も売ってるね、深夜24時まで営業!)」と、
5位の「ナルス」が経営統合したのもそれが背景。
2位の「ウオロク(お惣菜とお魚に強い!)」と4位のマルイは、業務資本提携した。
イオンモールは6位の清水フードセンター(しみふ)こと清水商事を子会社化した。
5位のナルスに次ぐ6位級としての「新潟コストコ」ができると、その分の売上高を他社から奪うということ。
まぁコストコは食品だけ売っているわけではないから、金額として200億円丸々ではないけど、
それは地元スーパーマーケットなり、ホームセンターへの影響は必至のコストコ新潟のオープン。
7位のキューピットにしてみれば、コストコフェアを打ち出してきたのに、
本家登場でそれがなくなり、むしろ強敵中の強敵コストコが目の前に立ちはだかるわけだ。
今まで耐えてきたけど、今後は新潟にも大手化の波が押し寄せる
ところで、コストコって何故人気があるの?
ココがGood !
そもそも市場価格より約20%割引で販売 → 安く買いたい、という女性心理に特に人気だから
新潟コストコが他所へ与える影響
- 新潟県内で売上高1位"3,500億円"の巨大企業「コメリ」と、商品が被る・・・
- コメリとスーパーマーケットという地元の優良企業から仕事を奪う、外来種のようにみられるコストコ・・・
単純に楽しいアメリカ系ショッピング倉庫がオープンする、という解釈は甘いのか。
もたらす良点は多いのだろうが、一方で既存のビジネスを確かに分解させる影響は無視できない。
でもコストコ新潟はオープンします🤗 鳥屋野潟南部の再開発地区に😃 開業時期は不明ですけど😅 倉庫型集客施設を誘致とある😲 コストコの隠語ですか、倉庫型集客施設って😐 コストコ鳥屋野潟を待とう😁